【採用担当インタビュー】株式会社日本M&Aセンター 執行役員 中村 健太

プロフィール

株式会社日本M&Aセンター
執行役員 人材ファースト統括部長 兼 人材戦略部長 兼 営業開発部長 中村 健太
趣味:役員仲間と結成したバンドでのギター演奏
尊敬する人:後藤光男さん(元野村企業情報社長)
人生で一番熱狂した瞬間:常に”今”に熱狂しています
座右の銘:継続は力なり
略歴
大阪大学理学部を卒業し、2005年4月に新卒1期生として日本M&Aセンターに入社。
M&Aコンサルタントとして15年間で80件以上のM&Aに関与し、2020年4月に人材戦略部を立ち上げる。
人材ファースト統括部長および営業開発部長として、社員の成長と会社の発展に注力する。
株式会社日本M&Aセンター企業紹介ページはこちらから

事業について
事業承継から成長戦略へ、進化するM&A最前線での挑戦

御社の事業について教えてください。
私たちはM&A仲介を中心に、特に事業承継支援を主軸とした事業を展開しています。後継者不足や第三者承継を希望する経営者の方々からご相談を受け、譲渡企業と譲受企業をマッチングし、初期のご相談から契約・決済まで一貫してサポートしています。
私たちの最大の強みは、全国に広がる信頼性の高いM&Aネットワークです。メガバンク、地方銀行、証券会社、信用金庫、さらには税理士・会計士事務所との連携により、経営者の方々はまず身近な専門家に相談し、その後、私たちの元に紹介されるケースが多いです。特に、長年かけて構築してきたこのネットワークは他社にはない大きな資産です。
ターゲット層としては、譲渡側は全国各地の中小企業や中堅企業のオーナー経営者、譲受側は中堅企業から大手企業、上場企業まで幅広く対応しています。近年ではM&Aの目的も多様化しており、単なる事業承継に留まらず、企業の成長戦略や新規事業展開のためのM&Aも増加しています。
設立の背景としては、1991年に将来的に後継者不足が深刻化すると予測され、税理士や会計士との協力のもと、M&Aを通じた企業存続の支援を目的に設立されました。当時はまだ「M&A」という言葉が浸透していない時代でしたが、私たちはその将来の課題に先んじて取り組んできました。
現在もそのビジョンを引き継ぎ、企業をつなぎ、未来を創ることを使命として、譲渡企業・譲受企業双方にとって最適なM&Aの実現をサポートしています。



企業理念について教えていただけますか。
私たちは「M&Aを通じて企業の存続と発展に貢献する」という企業理念を掲げ、これを日々の業務に深く根付かせています。企業譲渡や売却は経営者にとって人生最大の意思決定であり、その重みと真摯に向き合うことが、私たちの使命です。この理念は日常業務と完全に直結しており、日々の判断基準となっています。
また、3年前に定めたパーパス「最高のM&Aをより身近に」には、業界のリーディングカンパニーとして高品質なサービスを提供しつつ、M&Aという手段をさらに多くの企業に届けたいという想いが込められています。
この理念やパーパスは、企業経営者の人生最大の課題を解決し、大きな感謝をいただくことで、業務の付加価値が生まれ、会社の成長や従業員自身の成長、幸せに繋がっています。この「理念 → お客様の感謝 → 社会的価値 → 自分たちの成長」というサイクルが明確に繋がっているため、私たちは迷うことなく、愚直に理念に向かって業務に取り組むことができています。
中村さんご自身について
経営者にとって”人生最大の意思決定”を共に支えるM&Aコンサルタントの使命





人材戦略部長になるまでの経緯を教えてください。
私は2005年に新卒で日本M&Aセンターに入社しました。元々は物理学科出身で、研究の世界では社会に直接的な価値を提供するまでに長い時間がかかると感じ、就職活動をスタートしました。多くの企業説明会を回る中で、「経営者と直接向き合える仕事」に興味を持ち、その中でもM&Aというテーマが最も刺激的でやりがいがあると感じ、入社を決意しました。
入社後は約15年間M&Aコンサルタントとして現場で多くの経営者と向き合い、想像以上に大変でありながらも大きなやりがいと成長を感じる日々を過ごしました。しかし、次第に「自分が10件、20件、30件のM&Aを成功させるよりも、同じことができる人材を10人、20人、30人と増やすことの方が、より大きな社会的インパクトを生む」と考えるようになりました。
その思いから2020年に人材戦略部を立ち上げ、組織として体系的な人材育成に取り組むことにしました。今では新卒・中途合わせて年間約200人を採用し、育成を通じて次世代のM&Aコンサルタントを輩出しています。
この役割を通じて、個人としてではなく組織全体でより多くの経営者を支援し、M&Aを通じた企業の存続と発展に貢献することを目指しています。



仕事で大変だったことと、どのように乗り越えたのかを教えていただけますか。
入社して初めて担当したM&A案件は、今でも忘れられません。先輩コンサルタントと共に案件を進める中で、経営者とのコミュニケーションの本気度に圧倒され、「ここまで真剣に向き合わなければならないのか」と悩みました。しかしその過程で学んだのは、「本気で向き合わなければM&Aは成功しない」ということです。
M&Aは経営者にとって人生最大の意思決定であり、そこには必ず葛藤や難題が伴います。だからこそ、オブラートに包んだ表面的な言葉やセールストークでは何の解決にもなりません。言うべきことは言い、経営者の意向を真摯に受け止める姿勢が重要だと痛感しました。表面的なやり取りではなく、どこまで踏み込み、どこまで理解できるか。それがこの仕事の核心だと考えています。
当然、大きなストレスもあります。案件が白紙になったり、経営者の意向が突然変わることも日常茶飯事です。それでも、「この大変さ自体がM&Aの価値を生んでいる」と感じたのは、成約したときに経営者の方から「中村さんに人生で一番お世話になりました。」と言っていただけた時でした。この言葉がすべてを物語っていると思います。
さらに、この仕事の本質的な価値は、自分自身にも還ってくると感じています。経営者がどのように意思決定するのか、その過程やポイントに毎日向き合うことで、経営そのものの解像度が上がる。また、事業やビジネスの本質を見抜く力が身につく。これらは生半可な知識ではなく、日々の真剣勝負の中で自然と培われるものです。
その結果、M&Aコンサルタントとしてしっかり向き合えば、どんなビジネスにも通用する力が身につくと確信しています。そしてそれは、自分だけでなく、後輩やチーム、ひいては企業全体、そして社会に対しても大きなインパクトを与えるものだと信じています。



学生時代や社会人になった当初と比べて、仕事に対する価値観や向き合い方は変わりましたか?
大きく変わりました。入社当初は「自分が成長したい」「自分が結果を出したい」というように、主語は常に自分でした。しかし、会社が大きくなり、部下を持つようになり、現在のように採用や育成に関わる立場になってからは、主語が会社や業界に変わりました。
日本M&Aセンターが社会に対してどんな価値を提供すべきか、M&A仲介という業界がどうあるべきかを考えるようになりました。私たちはリーディングカンパニーとして市場を広げ、新たな事業領域やプロダクトを開発し、業界全体を成長させる責任があります。その意味で、日本M&Aセンターは業界のトップでありながら、最もベンチャーマインドを持つ企業だと感じています。
今では、自分自身の成長よりも、会社や業界全体を広げ、未来を創るという視点で仕事に向き合うようになりました。それが今の自分の仕事に対する最大のやりがいになっています。
会社について
“やりたい”と“得意”を最大限に活かし、社員全員が未来を創る熱狂の組織文化





会社の雰囲気や働く人たちについて教えてください。
日本M&Aセンターには明るく、コミュニケーションが好きなメンバーが多く集まっています。新卒や中途など様々なバックグラウンドを持った人材が活躍しており、個々がプロフェッショナルとしての責任感を持ちながらも、チームとして連携して案件に取り組む文化があります。M&Aは絶対に1人では完結できない仕事なので、横の連携、部署を超えた協力が不可欠です。
また、社員同士のコミュニケーションを大切にしており、部活動が盛んです。世代や部署を超えた交流の機会が意図的に設けられ、年に数回は1,000人規模の全社イベントで経営方針を共有し、直接コミュニケーションを取る場も設けられています。
このように、組織の一体感と熱量が非常に高い会社です。全社員参加型でパーパスを策定するなど、社員一人ひとりが会社の未来を共に創る当事者意識を持ち、熱狂的に仕事に取り組んでいます。
さらに、人材ファーストという考え方が浸透しており、社員の「やりたいこと」や「得意なこと」を尊重し、異動希望やキャリアチェンジも柔軟に対応しています。約70の部署があり、社員それぞれが自分に合ったフィールドを見つけ、活躍できる環境が整っています。
「熱狂的に仕事に向き合い、仲間と共に成長し続ける」 そんな文化が根付いている会社です。



これから入社する人に求めているものは何ですか?
私たちが新しく仲間になる方に求めているのは、「成長意欲」です。M&Aは1件の成約に半年から1年以上かかることもあり、短期的な成果だけを追い求める姿勢では成果を得ることは難しい仕事です。そのため、一定期間しっかりと腰を据え、真剣に向き合う姿勢が重要です。
今の時代、社会や経済への不安から「早く結果を出したい」と焦る気持ちはよくわかります。しかし、M&Aの仕事では「どれだけ成長できたか」「何を得られたか」という視点が非常に大切です。
なんとなく経験して成長できそうだから2、3年入ってみるかという感覚では、お互いに何も得られずに終わってしまう可能性があります。もちろん、長く一緒に働いてくれたら嬉しいです。しかし、それ以上に大切なのは、一定期間しっかりと腰を据えて真剣に向き合い、この仕事を通じて得られる成長や達成感をしっかり掴んでほしいということです。
この仕事に向き合い続けることで、経営の本質を理解する力や事業の価値を見抜く力が自然と身につきます。短期的な結果に捉われず、長期的な視点で自分自身の成長や社会への貢献を考え、行動できる方にぜひ仲間になっていただきたいと思っています。



今後どのような会社にしていきたいですか?会社のビジョンを教えてください。
私たちのビジョンは、「企業の存続と発展に貢献する」という従来の企業理念をさらに発展させ、「社会の存続と発展に貢献する」会社になることです。M&Aは単なる企業同士の取引ではなく、社会全体に影響を与える重要な役割を担っています。
現在、私たちが手掛けるM&A仲介事業、フィナンシャル分野、そこから派生する新たなビジネスすべてがまだスタートラインに立ったばかりだと考えています。これらを100倍、1000倍、1万倍に成長させることで、企業単位の課題解決を超え、社会全体の課題解決に貢献できる存在になることを目指しています。
今後も新しい事業領域や市場を開拓し、持続可能な社会の構築に向けて、より大きなインパクトを与えられる会社を目指していきたいと考えています。